PR

筋トレと有酸素は別日?間隔は?科学的根拠で解説する最適な組み合わせ方

ランニングをしている女性たち 筋トレ種目
記事内に広告が含まれています。

筋トレと有酸素は別日?間隔は?科学的根拠で解説する最適な組み合わせ方

「筋トレと有酸素運動、同じ日にやっていいの?それとも別の日がいいの?」「間隔はどれくらい空けたらいいの?」そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

実は、筋トレと有酸素運動の組み合わせ方次第で、トレーニング効果は大きく変わってきます。この記事では、最新の科学的研究データをもとに、筋トレと有酸素運動の最適な組み合わせ方と間隔について、初心者にも分かりやすく解説します。

筋トレと有酸素運動を別日にすべき理由

ランニングマシーンで走っている女性
ちんぱん君
ちんぱん君

ごり男先生、ジムで筋トレした後にランニングマシンで走ろうと思ってるウキ!一気に両方やった方が効率的ウキよね?

ごり男先生
ごり男先生

ちょっと待つウホ!実は、筋トレと有酸素運動を同じ日に連続してやると、お互いの効果を打ち消し合ってしまう可能性があるウホ。これを『干渉効果(インターフェレンス効果)』と呼ぶウホ!

干渉効果(インターフェレンス効果)とは?

干渉効果とは、筋トレと有酸素運動を同時に行うことで、筋肥大や筋力向上の効果が抑制されてしまう現象のことです。特に筋肉を大きくしたい、筋力を向上させたい方にとっては、この干渉効果を理解することが重要です。

干渉効果のメカニズム:

筋トレと有酸素運動は、体内で異なるシグナル経路を活性化します。筋トレは筋タンパク質の合成を促進するmTORというシグナルを活性化しますが、有酸素運動はAMPKという酵素を活性化し、これが筋タンパク質の合成を抑制してしまうのです。

科学的研究が証明する干渉効果の実態

テキサス工科大学のウィルソン博士らが2012年に発表した大規模なメタ分析では、21の研究(422のデータ)を解析した結果、以下のことが明らかになりました。

研究結果:

  • 筋肥大効果:筋トレのみ(1.23)> 併用トレーニング(0.85)> 有酸素のみ(0.27)
  • 筋力向上効果:筋トレのみ(1.76)> 併用トレーニング(1.44)> 有酸素のみ(0.78)
  • パワー発揮能力:筋トレのみ(0.91)> 併用トレーニング(0.55)> 有酸素のみ(0.11)

参考文献: Wilson JM, et al. “Concurrent Training: A Meta-Analysis Examining Interference of Aerobic and Resistance Exercises.” Journal of Strength and Conditioning Research. 2012. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22002517/

研究の詳細:

  • 被験者数: 21研究の統合データ(422の効果量)
  • 検証期間: 各研究6~24週間
  • 主な発見: 有酸素運動の種類(ランニング vs サイクリング)、頻度、時間が干渉効果の大きさに影響

特に注目すべきは、ランニングを併用した場合、サイクリングよりも筋肥大と筋力向上が大きく阻害されたという点です。これは、ランニングの着地衝撃による筋損傷が回復を遅らせるためと考えられています。

筋トレと有酸素に関する最新研究が示す新しい見解

本のページ
ちんぱん君
ちんぱん君

じゃあ、筋トレしながら有酸素運動は絶対やっちゃダメってことウキ?痩せたいのにどうすればいいウキ…

ごり男先生
ごり男先生

安心するウホ!最新の研究では、干渉効果は思ったほど大きくないことも分かってきたウホ。正しい方法で組み合わせれば、両方の効果を得られるウホ!

2022年の画期的な研究結果

シューマン博士らが2022年に発表した最新のメタ分析では、驚くべき結果が示されました。

研究結果の要点:

  • 筋肥大効果において、併用トレーニングと筋トレのみの間に統計的な有意差は見られなかった
  • 筋力向上においても、大きな差は認められなかった
  • 有酸素運動の種類(ランニング vs サイクリング)による差もなし
  • 年齢(40歳未満 vs 40歳以上)による差もなし
  • 週の実施頻度による影響もなし

参考文献: Schumann M, et al. “Compatibility of Concurrent Aerobic and Strength Training for Skeletal Muscle Size and Function: An Updated Systematic Review and Meta-Analysis.” Sports Medicine. 2022. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35467308/

研究の詳細:

  • 被験者数: 複数の研究を統合した大規模解析
  • 検証期間: 8~24週間の介入研究
  • 重要な発見: 筋トレと有酸素運動を3時間以上離して実施した場合、最大筋力の向上効果がより良好
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アディダス アディゼロ EVO SL / Adizero EVO SL M JH…
価格:19,800円(税込、送料別) (2025/10/11時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アップグレードして登場!】オン On Cloud 6 クラウド 6 メンズ ス…
価格:18,700円(税込、送料無料) (2025/10/11時点)


目的別の最適な組み合わせ方

トレッドミルで歩いている初老の男性

筋肥大・筋力向上が最優先の場合

推奨方法:完全に別日に分ける

  • 月曜日: 筋トレ(上半身)
  • 火曜日: 有酸素運動(軽~中強度30分以内)
  • 水曜日: 筋トレ(下半身)
  • 木曜日: 完全休養または軽い有酸素運動
  • 金曜日: 筋トレ(全身)
  • 土日: 有酸素運動または休養

理由: 筋トレ後48~72時間は超回復期間であり、この期間に適度な有酸素運動を入れることで、筋肉の回復を妨げずに脂肪燃焼効果を得られます。

ダイエット・減量が最優先の場合

推奨方法:同日実施でも可(順番と間隔が重要)

順番:筋トレ → 有酸素運動

理由:

  1. 筋トレにより成長ホルモンが分泌され、脂肪分解が促進される
  2. 成長ホルモンは筋トレ後30分でピークに達し、約3時間持続する
  3. この状態で有酸素運動を行うと、脂肪燃焼効果が最大化される
ごり男先生
ごり男先生

東京大学の石井直方教授の研究によると、筋トレから2時間以内に有酸素運動を行えば、脂肪が燃えやすい状態が続いているウホ!でも、3時間以上空けた方が筋肥大効果は高くなるウホ!

参考文献: 石井直方教授の研究データより。筋トレ後20分と120分後の脂肪代謝を比較した結果、120分後でも高いレベルで脂肪代謝が持続していることが確認されました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ナイキ AIR ZOOM RIVAL FLY 4 エア ズーム ライバルフライ …
価格:5,999円(税込、送料別) (2025/10/11時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NIKE AIR ZOOM FLY 6 ナイキ メンズランニングシューズ 25-…
価格:24,200円(税込、送料無料) (2025/10/11時点)


筋トレと有酸素の実践的な間隔の取り方

スケジュール帳

パターン1:同日実施(減量目的)

タイムスケジュール例:

  • 18:00-19:00: 筋トレ(60分)
  • 19:00-19:15: プロテイン摂取と軽い休憩
  • 19:15-19:45: 有酸素運動(30分、中強度)

ポイント:

  • 筋トレ後すぐではなく、10~15分の休憩を挟む
  • 有酸素運動は30分以内に抑える
  • 心拍数は最大心拍数の50~60%程度(軽く息が上がる程度)

パターン2:同日別時間帯実施(両立重視)

タイムスケジュール例:

  • 07:00-07:30: 有酸素運動(朝)
  • 19:00-20:00: 筋トレ(夕方)

理由: 3時間以上の間隔を空けることで、AMPKの活性化が収まり、筋タンパク質合成への悪影響を最小限に抑えられます。

参考文献: Coffey VG, et al. “Interaction of contractile activity and training history on mRNA abundance in skeletal muscle from trained athletes.” American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism. 2009. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19276394/

パターン3:完全別日実施(筋肥大最優先)

週間スケジュール例:

  • 月・水・金: 筋トレのみ
  • 火・木・土: 有酸素運動(30分以内)
  • 日: 完全休養

有酸素運動の種類と強度の選び方

マスクをしてトレッドミルを走っている男性

筋肥大への影響が少ない有酸素運動

推奨順(干渉効果が少ない順):

  1. サイクリング(最推奨)
    • 筋損傷が少ない
    • 下半身への衝撃が小さい
    • 強度調整が容易
  2. 水泳
    • 関節への負担が少ない
    • 全身運動で効率的
  3. ウォーキング
    • 低強度で継続しやすい
    • 初心者に最適
  4. ランニング(要注意)
    • 着地衝撃で筋損傷のリスク
    • 筋肥大への干渉効果が大きい
    • 実施する場合は軽いジョギング程度に

適切な運動強度

筋肥大を優先する場合:

  • 心拍数:最大心拍数の50~60%
  • 時間:20~30分
  • 頻度:週2~3回

脂肪燃焼を優先する場合:

  • 心拍数:最大心拍数の60~70%
  • 時間:30~40分
  • 頻度:週3~5回
ちんぱん君
ちんぱん君

最大心拍数って何ウキ?どうやって計算するウキ?

ごり男先生
ごり男先生

最大心拍数は『220-年齢』で計算できるウホ!例えば30歳なら、220-30=190が最大心拍数ウホ。その50~60%なら、95~114拍/分くらいウホ!

筋トレと有酸素を行う際の注意点と避けるべきパターン

注意赤いビックリマークのロゴ

NG例1:筋トレ前の長時間有酸素運動

避けるべき理由:

  • 筋グリコーゲンが枯渇し、筋トレのパフォーマンスが低下
  • 疲労により筋トレの質が落ちる
  • 怪我のリスクが増加

NG例2:毎日の長時間有酸素運動

問題点:

  • UCPタンパク質の活性が低下し、基礎代謝が下がる
  • 速筋繊維の遅筋化が進行
  • 筋肉量の減少につながる

参考データ: 30分以上の有酸素運動を毎日行うと、下半身の筋トレ効果が有意に減少することが複数の研究で示されています。

NG例3:筋トレ直後の高強度有酸素運動

リスク:

  • 筋タンパク質合成がオフになる
  • 回復が遅れる
  • オーバートレーニングのリスク

栄養摂取のタイミング

サプリメント

併用トレーニング時の栄養戦略

筋トレ前(1~2時間前):

  • 炭水化物:体重×0.5~1g
  • タンパク質:20~30g
  • 目的:筋グリコーゲンの充填

筋トレ直後(30分以内):

  • プロテイン:20~40g
  • 炭水化物:体重×0.5g
  • 目的:筋タンパク質合成の促進

有酸素運動前後:

  • BCAA:5~10g(筋分解抑制)
  • 水分:十分な補給
ごり男先生
ごり男先生

筋トレと有酸素運動を同日に行う場合、筋トレ後のプロテイン摂取は絶対に忘れちゃダメウホ!これが筋肉の分解を防ぐ鍵ウホ!

まとめ:目的に応じた最適な選択を

筋トレと有酸素運動の組み合わせは、あなたの目的によって最適な方法が異なります。

筋肥大・筋力向上を最優先する場合:

  • 完全に別日に分ける(月・水・金:筋トレ/火・木・土:有酸素)
  • 有酸素運動は30分以内、低~中強度で
  • サイクリングやウォーキングを選択

ダイエット・減量を最優先する場合:

  • 筋トレ → 有酸素運動の順番で実施
  • 間隔は10~15分程度でOK
  • 有酸素運動は30~40分、中強度で

両方をバランスよく求める場合:

  • 同日の別時間帯(3時間以上空ける)
  • または、週の前半は筋トレ、後半は有酸素運動

科学的に証明されている重要ポイント:

  1. 干渉効果は確かに存在するが、適切な方法なら最小限に抑えられる
  2. 3時間以上の間隔を空けることで、筋肥大効果への悪影響を減らせる
  3. 有酸素運動の種類、頻度、時間を調整することが重要
  4. 栄養摂取のタイミングも効果に大きく影響する
ごり男先生
ごり男先生

最新の研究では、干渉効果は昔ほど心配する必要がないことが分かってきたウホ!正しい組み合わせ方を知って、継続することが何より大切ウホ。完璧を求めすぎず、自分のライフスタイルに合った方法を見つけるウホ!

ちんぱん君
ちんぱん君

よく分かったウキ!筋肉をつけたいから、筋トレと有酸素運動は別の日にするウキ!でも時々は同じ日にやっても、3時間空けたり順番を守れば大丈夫ウキね!

科学的根拠に基づいて正しく組み合わせることで、筋トレと有酸素運動の両方のメリットを最大限に活かすことができます。あなたの目的に合わせて、最適なトレーニングプランを実践していきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\最大1000円OFFクーポン/【楽天1位 27冠獲得】TOREMON ランニン…
価格:2,490円(税込、送料別) (2025/10/12時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\2枚目40%OFFクーポン/【楽天1位!6冠】 TOREMON正規品 ランニン…
価格:1,190円(税込、送料別) (2025/10/12時点)




参考文献

  • Wilson JM, et al. (2012). “Concurrent Training: A Meta-Analysis Examining Interference of Aerobic and Resistance Exercises.” Journal of Strength and Conditioning Research. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22002517/
  • Schumann M, et al. (2022). “Compatibility of Concurrent Aerobic and Strength Training for Skeletal Muscle Size and Function: An Updated Systematic Review and Meta-Analysis.” Sports Medicine. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35467308/
  • Coffey VG, et al. (2009). “Interaction of contractile activity and training history on mRNA abundance in skeletal muscle from trained athletes.” American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19276394/
  • Murach KA, Bagley JR. (2016). “Skeletal Muscle Hypertrophy with Concurrent Exercise Training: Contrary Evidence for an Interference Effect.” Sports Medicine. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26932769/
  • Camera DM, et al. (2016). “Concurrent exercise training: do opposites distract?” The Journal of Physiology. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5407958/

コメント

タイトルとURLをコピーしました